潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし潰瘍など生じる原因不明の慢性炎症性腸疾患で、国の“指定難病”の一つです。
あらゆる世代に発症する病気で、現在、日本には約20万人の患者様がいるといわれています。主な症状に下痢や血便、腹痛などがあり、良くなったり悪くなったりを繰り返します。若い世代にも多い病気です。
適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎は、基本的には直腸から始まり、連続的に口側(上)へと広がっていきます。炎症の範囲が広い方が、狭い方よりも重症化しやすいとされています。広がり方は患者様によって違い、直腸炎型・左側大腸炎型・全大腸炎型に分けられます。
原因は特定されておらず、再燃と寛解を繰り返す病気のため、難病に指定されています。
血便や下痢、しぶり腹(便意はあるものの便が出ない)が多く、重症化すると発熱や体重減少、腹痛を伴うことがあります。
放置すると、重症化につながる可能性があり、また腸管以外の合併症として、皮膚の症状、関節や眼の症状が出現することもあります。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)による検査で、炎症の状態や範囲を調べます。
また、内視鏡検査のときに組織を採取して顕微鏡で調べる病理検査(生検組織検査)を行ったり、血液検査や便検査などで炎症の状態などを調べます。
軽症例では5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤の経口薬や5-ASA局所製剤の併用で寛解導入を図ります。中等症や5-ASA製剤で効果が不十分な症例ではステロイドを使用します。ステロイドで効果不十分な症例や中等症以上では、血球成分除去療法、免疫調整薬、抗TNF-α抗体薬なども使用します。潰瘍性大腸炎の治療方法は多岐にわたっており、それぞれの症例で患者様と相談しながら治療をすすめていきます。
潰瘍性大腸炎は、厚生労働省の難病対策事業「特定疾患治療研究事業」の対象疾患に指定されています。都道府県知事が委託した医療機関で、潰瘍性大腸炎の診断を受けた患者様は、所定の手続きを行い認定されると、公費助成を受けることができます。慢性化する潰瘍性大腸炎の治療における医療費の自己負担(保険診療)が軽減されるのは長く付き合っていく上で大切になります。自己負担額は、患者様の世帯所得に応じて、1ヶ月あたりの医療費自己負担限度額が設定されます。原則として申請日から1年以内で都道府県・指定都市が定める医療機関が対象です。1年ごとに更新の申請が必要です。
当院は、難病指定医療機関として潰瘍性大腸炎の患者様の診断、治療を行っております。医療費助成制度につきましても、ご相談ください。